SSブログ

山本亜矢子さんの熊本菊陽町でのアウトリーチ [ピアノ]

山本亜矢子さんは東京の音大で勉強して熊本に帰ってきた。ピアノを教えながら(きっと良い先生だと思うけど)オーディションで見事に合格してアウトリーチをはじめている。いろいろとアイデアが出てくるタイプで1年目としてはかなり良い線行っていると思う。話と演奏という二つのことに集中をして結果が出せるようになるのにもう少し時間がかかると思うけれども、それも経験によって解決するはだろうし、先生としての成長も楽しみである。

DSC05946.jpg

2014年10月15日 11:25-12:10
山本亜矢子(ピアノ)
菊陽町武蔵ヶ丘北小学校6年2組 6年生

入場

M1 ゴリウォーグのケークウォーク
武蔵ヶ丘北小学校6年2組の皆さん、こんにちは(こんにちは)。私はピアニストの山本亜矢子です。みんなの元気の挨拶の声で元気をもらいました。今日はピノのことを知ってもらって音楽を楽しんでもらいたい。
ゴリウォーグは黒人の人形。ケークウォークという愉快な踊りを人形が踊ってる。
質問、ピアノを弾くときはどこを使う?(手、足・・・)他には(・・・)そう耳、もう一つ(目)そう目も使う。前進を受かって演奏します。次の曲ではみんなも耳でピアノの音色を良く聞いてください。
北のヨーロッパの冬は寒い。その中でもみの木は葉を落とさずにたっているので、永遠の命の象徴とされている。
M2 もみの木
ピアノの響きは聞こえた? どんな?(・・・)言葉にならないことを言葉にするのは難しいけれど、自分の感じたものが正しいので感じたものでよい。私は冬に耐えていることを思いながら弾いています。ドーンという音から優しく触るような音までピアノは出せるのを聞いてもらったので、今度は楽器の仕組みを知ってもらう
ピアノの音はどう出す?(手で・・)うん手で?。押すと音が出るところの名前は(けんばん)黒と白がある。でも昔は逆だったこともある。鍵盤はいくつあるか知ってる人は?(・・・)88個。では、こんなに沢山あるピアノの部品はいくつだと思う?100,1000,10000? 大体1万個くらいある。小さな部品も宅差なる。今日はこんなものを持ってきた<カットモデル>なんだろう・・・鍵盤を取り出したもの。ここがたたくハンマーで、これは羊の毛。
みんなは大きなホールで聞いたことある?このコンコンという音が大きなホールでも聞こえるのはなんでだろう。じゃあピアノのそばに来て。
   ※ オルゴールとわっ、と
次に聞いてもらいたいけれど、みんな少し広がって・・・。みんなには次の曲で旅をしてもらう。宇宙に・・・みんなのイメージで・・・みんな寝転んでください。ピアノの下でも・・仰向けに。目を閉じて開けないで聞いてください。
「ここは宇宙です・・・・。宇宙船の中から眺めている・・・・」
M3、M4 星のうた、白鳥(田中カレン)
みんなどう思ったかな<数人がコメント>感じたことを言葉で発表するのも大切なこと。
みんな眠くなった、じゃあ次は参加してもらおう。
モーツアルトは知ってるね。モーツアルトが出会ったトルコの軍隊のリズム。ちょっとやってみる。<手でたたく>。勇ましいのでみんなで足でもやっちゃおう。
この曲のどんなところで出てくるか、やってみる<ピアノを弾く>
では一緒に
M5トルコ行進曲
次は喜びの島。シテール島という。どんなところかな、たとえばディズニーランド。船で海を渡っていく場所。みんなは着くまでどんな気持ちになると思う(わくわく)目の前にシンデレラ城が見えてくる。そんな気持ちを思いだしてみて。
この曲のポイントは まず、このスキップするようなわくわくした気持ち。これはいろいろなところに出てくる。2番目は船の波、波を感じる。そしていよいよ着いたぞーっとラッパが鳴る。そんなことをイメージしながら聞いてみて。
M6 喜びの島
みんながこれから音楽を聴きに行くときは、ヨーク見たり想像しながら聞くと良い時間が過ごせると思う。

先生、お礼の言葉
終了

いわきのピアニスト木田麻貴さんのアウトリーチ [ピアノ]

昨日アップした長瀬さんと同時期にやった木田麻貴さんのアウトリーチ。同じピアノでもアプローチもコミュニケーションの取り方も違うのが本当に興味深い。まあ同じ曲をやっても人と違うこと価値観を持つにアーチストがみんな違うのは当たり前といえば当たり前ではある。木田さんは声も大きくないしふわっとしているのだけれど、ちゃんと子供がその世界の中に入ってくる。それを見るとうわべでなく本気で取り組んでいるときの芸術家の能力を信じたいと思う。

DSC06076.jpg
2014年11月21日 
木田麻貴(ピアノ)
いわき市 平第5小学校 6年生

入場
皆さんこんにちは。私はピアノを弾く木田麻貴といいます。私は平の第4小学校の出身でここから30分くらい?
今日はまず300年くらい前の曲を弾きます

M1 バッハ:アルマンド、メヌエット
知ってる曲はありました?(2曲目)。両方とも踊りの音楽。バッハはどの日とかな(後ろの肖像を見る)知っていたのはメヌエットという曲で、4年の教科書でラバーズコンチェルトという題で乗ってます。この曲は私が3年生だった頃に自分で弾きたいと思って練習した曲。
何で300年前の曲が残っている?(楽譜)そう楽譜。それを音にするのが私の仕事です。
次の曲は最初だけ弾いてみる<弾く>。聞いたことある人(全員)誰が作った曲かな?(・・・。トルコ行進曲?)そう、モーツアルトが作ったトルコ行進曲という曲です。
トルコって知ってる(国の名前)モーツアルトはトルコ人ではなくてウイーンにいたのに何でトルコ行進曲を作ったんだろう。その頃トルコの文化が大流行していた。それでモーツアルトが作った。トルコにある音をまねしたおとがある(マラカス、大太鼓、小太鼓)そう太鼓の音をまねして作った。こんな音<弾く>では、みんなも参加して、太鼓の聞こえている間は手を上げてください。なくなったら手を下げる。
M3 トルコ行進曲
ありがとう、見えてました。何回手を上げた?(4回)。にているところを探しながら聞くのもおもしろいと思います。
今、白いところ黒いところ鍵盤見えていた?(・・・) どのあたりを触っていたかな(真ん中)この曲では真ん中あたりしか触っていない。ピアノのできた頃はバッハの頃。その時は49しか鍵盤がなかった。今は?(100、わいわい)88有ります。改良されて増えていった。
真ん中の音を弾くから歌ってみよう<ドレミファソラシド>。今度は左端のほう<歌う>右側<歌う>こんなに高い音から低い音まで出るようになった。
次はリストの作ったこびとの踊り。リストは150年前に活躍したイケメンですごい人気だった。こびとの踊りは高い音、低い音どっちがたくさん使われているかな、と聞いてみてください。
M4 こびとの踊り
そう、高い音。きらきらした音がいっぱい使われていて、より豊かな表現ができる楽器になった。
そのピアノ、今日は家から部品を持ってきた。これ・・(弦) 弦は重要な役割を持っている。みんな喉に手を当てて、アーと(アー)震えている。ピアノはこの弦を振るわせる。弦をならしてみる<マレットでたたく> どのようになっているか・・・仕掛けがある。アリオスから模型を持ってきた<カットモデル>。これはこのように入っている。どこが動いているかよく見て(白いのが上に上がる)鍵盤を押すと白いのが弦をたたく。これはハンマーという。ハンマーは何かの毛でできている(ひつじ?馬?)羊。ハンマーは強く早くたたくので時々弦が切れる。
でもピアノの音は大きいけれど、弦だけではそんなに大きくない。この中に魔法の板が入っている。どのように魔法? 実験をします。<オルゴールの実験>
そのピアノを使って多くの人が曲を作った。ピアノの詩人と呼ばれているショパンもその一人。リストと同時期ポーランドに生まれて19歳で国を離れ再び音ずれなかった。パリで活躍した。今日は二つの曲を弾く
ワルツ、有る思いを込めて作った。昔ドレスデンで出会ったマリアはとても大人になっていて恋に落ちたけれど、離れなければならない。それで曲をプレゼントする。みんなはマリアの気持ちになって聞いてください。
M5,別れのワルツ
どんな気持ちになった?(・・・)
ショパンはどんな気持ちで作ったかな。喜んでもらいたいと思って気持ちを込めて作った。そして、マリアはショパンの絵を描いている。楽譜には感情を込めて、と書いてある。この曲にはタイトルがあって「〇〇のワルツ」と呼んでいた。うれしいけれど寂しい気持ちもする曲。
ショパンは音楽で気持ちを伝えた。大人になったら少しわかるかも。私はショパンが大好き。絵本のページをめくるみたいにいろいろな感じになれる。私にこんな気持ちがあるのだと教えてくれる。
最後にバラードという曲。バラードって知ってる? 元々は歴史物語を含む歌という意味がある。ショパンは水の精をテーマに物語をつくった。湖に水の精が居て若者を誘おうとする。その続きは聴きながらみんなで作ってみてください。
M6 バラード

お礼の言葉
終了



長瀬賢弘(ピアノ)2年目のアウトリーチ [ピアノ]

長瀬さんはオーディションのときはコミュニケーションに若干心配があって、どのように変わっていくかはコーディネート側の課題だと思っていた。でも、やっていく中で面白さを見つけ、いろいろと考えることがあったようで大きく変わった一人だと思う。それは、今回の最後の日に3人の演奏家で座談会風の話をしたときもはっきりと現れていて、演奏家と地元との関係が深まる様子を見ることができた。私にとってはアウトリーチをやっていての醍醐味の一つ。
長瀬さんは登録期間最後になる今回は、楽器をよく知るいわきのスタッフならでは可能な大技?を試みて、子供たちの気持ちを捕まえていた。(写真ピアノの右でマレットを構えているのが長瀬さん、鍵盤の前に座り鍵盤を弾き出しているのはスタッフ足立君)

DSC06065.jpg
2014年11月20日 
長瀬賢弘(ピアノ)
いわき市 湯本第2小学校 5,6年生 53名

入場
M1 バッハ:主よ人の望みの喜びよ
こんにちは。私は長瀬賢弘といいます。
昨年も同じような時間を鼓鼓で過ごしました。私は小名浜の出身で、今はいわきと東京と行ったり来たりしながらピアノを弾く仕事、ピアニストをしています。
今の曲は聴いたことあるかな(全員) バッハ、偉大な人です。彼が書いた主よ人の望みの喜びよ、という曲。本当はオーケストラと合唱で演奏するお祈りの曲。だけど今日はピアノで、いろいろな音を出して弾いた。ピアノはいろいろな音をいっぺんにできるので、今日はいろいろな響きを身体全体で味わいながら過ごしたいと思います。
次はショパン・・・てしっているかな。子犬のワルツという曲。犬のいろいろな様子を見て書いたといわれている。その様子を想像しながら聞いてみてください。
M2 子犬のワルツ
わんちゃんは何をしていた?思い浮かんだ人居るかな?
(ボール遊び、追いかけっこ、走ってる・・・)すてきな意見ですね。みんなに拍手。
コロコロとしたところはそんな感じがします。真ん中へんはちょっとね、眠いようなところがある。この曲はそんな風に生き物をあらわした曲。
次は教会の鐘の音。ラフマニノフはロシアの作曲家で、彼の故郷のロシアでは町にいくつもの教会があって、それぞれ鐘が鳴っている。みんなが思うのは「ゴーン」という除夜の鐘かもしれないけれど、ロシアのはいっぱいの鐘があってがらんがらんと鳴る。
今日は実験をしたい。曲の間にみんなはピアノの下をくぐって後ろ側にいってください。こっちと、下と、後ろ側では聞こえ方が違うかもしれない。それを感じてみてください。
M3 ラフマニノフ:鐘
どう、聞こえ方が違った?(前の方が大きい) 他は?(・・・)何かもやもやと感じている顔をしているね。
ここでピアノの話をしたいと思います。このふたは屋根という名前がついてる。音を跳ね返して前に飛んでいくように作られている。音は大体ふたのこっち側で菊陽になっている。反対側にはあんまり来ないので少し音が違う。
ピアノの中には金属の糸がいっぱい張ってある。何?(弦) そう金属だから触ると錆びちゃう。この弦をたたくことで音を出しています<マレットでたたく>。でもピアノを弾くときはこんなことはしてない。何してた?(鍵盤・・・)鍵盤をたたいていた。この部分がどうなっているのかみんな鍵盤側に移動して・・・<鍵盤のアクションを引き出す>
この白い部分をハンマーという。下からたたいて音を出す。
でもこのままでは大きな音は出ない。大きなホールとかでも聞こえるには。
これ<オルゴールを出す>  <※以下オルゴールの実験。アクションを戻す>
ではそのままの位置でもう一曲聴いてください。ラベルの悲しい鳥という曲
悲しそうな鳥の鳴き声が聞こえてくる。みんなにはどこで鳴いているか想像して聞いてください。銘々好きなところに来て聞いて良い。下に行けば響板が、こっちだと鍵盤が見える。
静かな曲なの絵よく耳をそばだてて聞いて・・・
M4 悲しい鳥
ではみんな近くに来て。
どこで鳴いていた?(高いところ。森の奥、暗いところ・・・)何か不思議なかんじ。森の奥かもしれないし、大きな空かもしれない。
今日はピアノの音をいろいろと聞いてもらいました。もっとたくさん聞いてほしい。
私が始めてピアノの音を聞いたのは3歳の時。指一本で遊んでいた。でも指でたたくと音が出るのがおもしろくて、だんだんといろいろな響きが出るようになって夢中になってたら今ピアニストになっている。
自分が夢中になるものを大事にして・・・、そんなみんなの応援のつもりで弾きます。
チャイコフスキーのトレパーク。みんなで力を一つにして踊る力強い踊りです。
今日はかこんで楽しい気持ちで聞いて終わりたいと思います。
M5 トレパーク

先生 席に戻って・・・。では感想を・・(何人か感想を言う)

2012年秋福山。ピアニスト藤本夕子さんのアウトリーチ [ピアノ]

藤本さんは福山からモスクワに留学し戻ってきた。まだ1年くらい。オーディションのときは暗い感じでアウトリーチには向くか自信がなかったのだけれど、ロシアで表現したい事を見つけてきた、と言うコメントが印象的だった。
とはいえ、人前で話すというハードルは彼女の場合かなり高かったのではないか。しかし、研修会のときに曲の進行とともに書いてきたコメントはメッセージがはっきりしていた。ただ、前日のランスルーまで言いたい事が整理されないまま発言されるためメッセージが伝わりにくい、という事があった。しかし、翌日子どもの前に出て、初めはとても緊張していたが、音楽で子ども達を巻き込んでいき、それで自分もリラックスしていけたように感じる。子どものおかげもあるが、子どもの反応を引き出すなにか雰囲気をもっているのかもしれない。オーディションのとき強く推した田村さんのヒット。これで自信をつけて様々なアプローチに挑戦してもらいたいと思う。学校名が行方不明なので後ほど追加します。
写真:初めのころの緊張感と最後のリラックス。
IMG_1553.jpg


2012年11月8日 
福山市 小学校 6年 28名
藤本夕子(ピアノ)

校長先生あいさつ 呼び込み
入場
今日は皆さんが眠くならないように頑張ります。どんな曲かなと考えながら聴いてください
M1 チャイコフスキー:四季 から 2月謝肉祭
今の曲はチャイコフスキー、しってる? が作った四季。1月から12月まで一曲づつ作った。2月は謝肉祭。わたしはロシアに済んでいたことがあって・・・首都は?(・・・モスクワ?)そうそこに5年住んで帰ってきたばかり。いまはおんがくの楽しさを伝えるためにいろいろな活動をしている。ピアノは歌詞がないので意味がわからないけど、気持ちはどれにも入っている。だから音楽は面白いと思う。インターネットがない時代でもずっと昔からアジアにもヨーロッパにもどこにもあった。なんで出来たのかなと思うと、人の言葉では伝えきれないことを伝えるために音楽が出来たと思う。
2月ってどんな感じだったでしょう(さむいけど元気に飛びまわる)ほかには?(力強い。明るい感じ)。ロシアの写真をみてもらおうかな。2月はモースレンァと言うお祭りがある。マイナス20度とかすごく寒いけれど、これは太陽の祭りで、ビルヌというクレープのようなものを食べる。中身は蜂蜜のかイクラとか。イクラはロシア語でさかなの卵のこと。もうひとつマースレンツァのお祭り。この人形は大地の母と言われている。こういう人形が出ていて愉しくお祝いをする。そんな気分の感じだと思う。
人の気持ちってどんななのがある? 悲しい、面白い、怒り・・・
2曲目はどんな気持ちがあるかなとおもいながらきいてほしい。べ-トーヴェンのピアノソナタ第14番の第1楽章
M2 ベートーヴェン:月光第1楽章
どんな気持ちになりましたか?(くらくてかなしい。さみしい・・・)
ベートーヴェンはこの頃大事で大好きな人と一緒にいられないと言うことがわかったとき。その人に贈ったと言われている。いろいろな気持ちが込められている。
次はショパン。革命のエチュード。19世紀のポーランドはロシアに支配されていてロシアの軍隊が来ていた。ポーランド人が立ち上がって立ち向かっていったけれどポーランド人は勝てなかった。ショパンはパリに向かう途中でそのことを聞き戻ろうと思ったけれど周りから止められた。そのしらせを聞いたときにつくったのがこの曲。
M3 ショパン:練習曲「革命」
ショパンの気持ちが伝わってきた?(怒ってる)(力強い)(エッてかんじ)(激しい)(スピード感がある)感情があふれ出る気がする。
ショパンは結局死ぬまでポーランドには帰れなかった。心臓をもどしてほしいと遺言に書
いたので心臓はポーランドの教会にある
最後にフランスの作曲家ドビュッシーの喜びの島。フランスの画家バトーのシテール島への巡礼からイメージした。この島は愛の神様がいて行くと結ばれたり素敵な人と出会える、といううわさがあって若い人がたくさん行った。ちょっと長い曲なので説明すると、
出だしはこんな感じ<弾く>途中から<弾く>出発しますよ-<弾く>船が出て波が当たる<弾く>。後の方でこんな部分が出てくる<弾く>シテール島を見つけたところ・・<弾く>だんだん近づいてきて最後にこういうことになる<弾く> ラッパかなんかがなってる。シテール島についた。みんなの喜びが爆発する。
M4 ドビュッシー:喜びの島

みんなに真剣に聴いてもらったので、アンコール代わりにみんなにピアノのそばでもどこでも好きなところで聴いて欲しい。(子ども動く)
アンコール:ショパン:大洋
IMG_1559.jpg
お礼の言葉、花束
記念写真
修了


新潟の中川賢一 [ピアノ]

おんかつ政令指定都市モデルで模範アウトリーチ(中川君のは模範と言って良いかどうか分からないが)をお願いして新潟市の鏡淵小学校3年生で、比較的彼の定番プログラムで行ってもらった。(じつは午後はすこし冒険プログラムで現代曲を3曲並べた格好にしてもらった。ケージの4分33秒の第1楽章入りのプロ。でも全然平気でした。やはりこういう現代曲は持って行き方次第では子どもがとても興味を持つように出来るのがよーく分かった)

(写真はないので文章のみ。尚、このメモは今回サブコーディネーターをお願いしている高荷春菜さんが書いてくれたもの。こう言うのって嬉しいですね)

中川賢一 アウトリーチプログラム
2013年5月15日(水) 新潟市立鏡淵小学校3年生

11:41 入場
M1 組曲「展覧会の絵」より プロムナード
11:43 鏡淵小学校3年生のみなさんこんにちは。ピアノを弾く人、ピアニストの中川賢一といいます。今の曲を聴いたことがあった人?「展覧会の絵」よりプロムナードでした。何が始まるかな、とわくわくしてもらいたいと思って弾きました。
次の曲は、フランスのパリの作曲家ドビュッシーの曲、パリは知ってる?名前だけでも覚えようか、一緒に言ってみよう「ドビュッシー」。アラベスクとは、アラブっぽいという意味。アラブの絨毯はわかる?細かい綺麗な模様で、モニョモニョとしている。この曲は、さっきのプロムナードとは違って、メロディーがなくモニョモニョとした曲です。でもそのモニョモニョとした感じが綺麗な曲。今度は好きな所で聴いていいです、近くに来て、ピアノの下でもいいよ。
11:46
 M2 ドビュッシー:アラベスク
11:49 席に戻って。今日は、音楽のいろんな聴き方をしてもらいたい。次の曲は夜の曲なので、暗くしてみたいと思います。<カーテンを閉める>次の曲は、月の光という名前。池の水面に月が映っている様子を描いたといわれています。風が吹いたら水面の月はどうなるかな?(揺れる、ぐちゃぐちゃになる)風がやんだらどうなる?(きれいになる)そう思って聴いてもいいし、自由に思い描いてもいいです、自分の世界に浸ってほしい。目を閉じて聴いてみましょう。<電気を消す>
11:51
 M3 ドビュッシー:月の光
11:55 おはようございます!一瞬でも、本当に寝ちゃった人いる?嬉しいな、音楽にはいろんな力があるけど、寝てしまうほど気持ち良くなれるのも一つの力、いいところだなと思っています。
次に、このピアノのことについて、いろいろみんなに知ってもらおうと思います。じゃーん、これは何でしょう?これはアクションモデルといって、ピアノの鍵盤の構造を抜き出したもの。音が出る仕組みを、一回しか言わないよ。ここを押すと、シーソーのように反対側が上がって、つぎにここの棒に力が伝わって……ハンマーが弦を叩く。やってみるよ。わかったかな?今日は特別に、このけん盤の部分を引き出してみようと思います。とっても大事な部分なので、専門の人にしかできません。今日はピアノのお医者さん、調律師の小熊さんに来てもらっています。大きな声で呼んでください。(おぐまさ~ん)
12:00 <分解してアクションを引き出し、机に乗せる>
全員に、一番低い音のハンマーを触ってもらいます。<順番に触る>
では、この空洞が見えるところに来てください。当たり前だけど、このまま弾こうと思っても音は出ませんね。ここに、けん盤を戻してもらいます。(それ重いの?軽いの?)とっても重いです。アクションを入れると、音が出ます。<弾いてみる>
今度は、上から弦を見てみよう。さっきのハンマーが弦を叩くと音が鳴るのは、このように叩くと音が鳴るのと同じです。<マレットで上から弦を叩く>これは弦が震えるから音が鳴るのですね、それがわかるように、このピンポン玉を弦に乗せて弾くとどうなるかな?<ピンポン玉が跳ね上がる>では、先生に、ここを触ってもらいます。<弦を触ってもらう>先生の表情をよく見ていてね。<弾く>先生どうでした?(すっごくビリビリしました)では、全員に触ってもらいます。<順番に触る>
このブルブルが、ここの駒というところに伝わって、その下の響板というこの板に伝わって大きな音になる。響板がどれだけ音を大きくするか、これで試してみます。<オルゴール>(ええー!)響板以外のところでも、響きます。<いろいろ試してみる>
では、これから一曲弾きますので、その間、弦以外のところを触ってブルブルを体感してください。下にもぐって響板を触ってもいいです。
12:14
 M4 キエフの大門(最後の1分半だけ)
もっとブルブルがわかるように、たくさんのピンポン玉を入れてみましょう。<大量のピンポン玉を弦の上に乗せて、弾く> では席に戻って。
12:18 今日、絵を描いてもらうようにお願いしました。絵を描いてくれた人、前に出て来てください。<5人前に出る>これから、この絵1枚1枚の感じから、即興で曲を作ってみます。笛を吹いたら、絵を順番に上にあげてください。
 M5 5枚の抽象画の即興曲
12:25 ありがとうございました、席に戻って。最後に弾く次の曲も、絵から音楽を作った曲です。<ムソルグスキーとガルトマンの話>友達とのたくさんの思い出によって書かれた曲。キエフの大門の絵自体はとても小さい絵だけれど、とても壮大な大きな曲なんです。想いがそれだけあったということだなと思っています。どうぞ聴いてください。
 M6 組曲「展覧会の絵」より キエフの大門

12:31 感想
中川さんのピアノで「ともだち」を歌う
終了

ピアノの有川清美さんの考え [ピアノ]

有川さんたち宮崎の第1期生のアウトリーチもこれで一応の最終回。この事業を初めからリードしてきたフルートの桐原先生が2月い行うガラコンのチラシに書いているように「アウトリーチを経てプロ意識を持った演奏家として巣立っていく」ということばが今回の3組のアーチストに贈れるところに来た、というのは、桐原先生の強い気持ちがずうっと有ったからだと思う。時々行く私が出来ることと、そこでミッションをきちんと継続して意識してくれている人ができることは同じではない。
有川さんも、毎回いろいろと考えながら組み立ててきていて頭が下がる思い。特に、下見に行った印象をもとに、入場してすぐ弾く一曲目の曲を考え、それも枕に話し始めていく,という手法は彼女が開発したものだ。

IMG_2168.jpg

2012年12月17日 
宮崎県日南市南郷 植原小学校全校37名
有川清美(ピアノ)
  
宮崎芸術劇場 の人の紹介
呼び込み
入場
M1 グリーク:水夫の歌
植原小学校にのみなさん、こんにちは(こんにちは)
わたしはピアニストの有川清美です。今演奏したのはグリークの水夫の歌という曲でした。日南と言うと青くて広くて・・・なんでしょう?(うみ)そう、海を思い出す。今日は日南に来るので何かそれらしい曲をと思ってこの曲を選んだ。海を見ると元気になる。海の人達もそういう気持ちで毎日仕事をしていると思います。
私は生まれてからずーっと宮崎にいて、そのあとフィンランドという国に留学した。フィンランド知っている人?(半分くらい)。地図ではここ。フィンランドにはみんなも知っているなにかがある。(・・・)サンタはフィンランドのサンタクロース村というところに住んでいる。サンタが仕事をしているのがここ<写真を見せる>世界中から来る手紙に返事を書いている。
こんな事もある<絵>(あ、オーロラ)そう、これは光の現象。あとはこれ<絵を見せる>(ムーミン!)これはフィンランドのお話。<写真>こんなところで生まれたお話。ここに生まれた作曲家にシベリウスという人がいる。彼が書いた曲を2つ紹介する・一つはフィンランドを代表する木、白樺。もう一つは樅ノ木。ツリーの木だね。夏のフィンランドを代表する白樺と冬を代表する樅ノ木。夏のフィンランドは日が長くて夜でも明るい。そんな感じの曲。樅ノ木は冬、午後3時でもうまっくらになってしまうけれど、そんなときでもすーっと立っている。これがフィンランドの人も代表していると思います
M2 白樺
M3 樅ノ木
フィンランドに行ってみたいと思った人(全員)
次は、今日大活躍しているこのピアノについて話したいと思う。ピアノはどこにでもあるし習っている人も多いとおもう。どの位いる?(5人くらい)私も4歳の時に始めた。最初は黒くて大きな物体が怖いと思ったけれども、音がきれいなので感動して続けている。ここにあるのはグランドピアノだけれど他でよく見るのはアップライトピアノという。今日はこのグランドピアノについて。ピアノって鍵盤をたたくと音が出る。音は蓋に当たってみんなの方に飛んでいく。この箱の中で音が作られているけれども、見えないよね。今日はこんなものを持って来た<カットモデル> この鍵盤をたたく<子どもにたたいてもらう>。このハンマーが現に当たる。この白井ものは動物の毛(牛、馬、羊)羊の毛を固めている。中は堅いけれど表面は柔らかい。なので小さくたたくと優しい音になる。弦が震えて音になる、その音はこの響板に伝わって大きな音になる。今度は6年生に手伝ってもらいたい。(オルゴールを回す)。この響板につけてみて・・・(おおきくなった)こんなに大きくなる。ここでピアノのことを良く知って欲しいので、2曲演奏する
一つは大きな音がたくさん出てくる。ラフマニノフの鐘。鐘はロシアにはたくさんあって・・・こんな鐘<写真>・・・町中に鳴り響く。ラフマニノフはこの鐘をイメージして作ったと思われる。響板の威力が分かる曲。

M4 ラフマニノフ 鐘
次は柔らかい音が聞ける曲。亜麻色っていうのは金色っぽい茶色で輝いている髪の女の子。ドビュッシーは柔らかい音をたくさん使っていてその優しい感じを楽しんで欲しい。
M5 ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
ピアノのことをいろいろ知ってもらった。いろいろな音が出せるので楽器の王様とも言われているし、ベートーヴェンは小さなオーケストラとも言った。
次にものがたりの音楽を聴いてもらおうと思う。
シンデレラから・・・<3つの絵を使って物語の説明>その中から一つの場面の曲を弾くのであててみよう。
①  パーティに行けないと泣いている ② 王子と踊っている  ③靴の大きさがぴったり合う
M6 シンデレラ から 
さてどれだったかな? ①だと思う人・・・・・・②、③
2番でした
要はいろいろな曲を聴いてもらった。海に関係ある良く、フィンランドの曲、ピアノの大きな音や柔らかい音、場面の音楽。今日の最後は、私たちの持つ気持ちを。リストという作曲家は、ある詩を読んで感動して、歌とピアノやピアノのために曲を書いた。その詩は「愛すべき人は今精一杯に愛しなさい」という意味の詩。彼は大事な人のことを思って作曲したと思うので、みんんも大事な人のことを思いながら聞いて見てください。
M7 愛の夢第3番

先生 なんか魔法がかかったみたいだったね。
お礼の言葉と花束
もう一曲聴きたい?聴きたい人(拍手)

ではみんなでエーデルワイスを。みんな英語で歌えるんだってね。すごいね。じゃあ英語で一緒に歌いましょう
アンコール エーデルワイス

終了




田村緑さん2年ぶりのいわき [ピアノ]

田村緑さんのアウトリーチは、一見いつも安定して盤石のように見えるけれども、よく見ると、その裏にアーチストらしい強い感受性とか想いが色濃く表れていて、それを見ていると、いつも新鮮な懼れとか試みとかで揺れているのが感じることが出来る。それが彼女の呼応言うことを続けていくときの強みでもあるだろう。
今回のいわきでは、ここに書いた小名浜第3小学校だけでなく、震災や津波の被害にあった豊間の小学校や、江名小学校にも訪問してアウトリーチを行った。これらの学校では子どもはまだコミュニティや家庭の問題を抱えている人もいると思うのだけれど、基本的には元気で今は如何に普通に学ぶかということに学校が意を注いでいるように思えた。
低学年向けで、ほぼ45分(まあ本プロで)に納めてくれたけれど、確かに日頃のアウトリーチを見ている身としては、少し慌ただしいかんじがなかったわけでもない。その辺はどうするのが子らのためなのか、とても難しい。

IMG_1601.jpg

2012年11月14日 
いわき市小名浜第3小学校2年生
田村緑(ピアノ)

先生 呼び込み
入場
校長先生あいさつ
田村)皆さんこんにちは(こんにちは)ピアノを弾く人のことはなんと言いますか(ピアニスト)私はピアニストの田村緑です。東京から昨日やってきました。今日は音楽を楽しんでください。黒板に書いてあるオープニングというのは題名ではない。みんなが知っていて歌ったことがあるメロディだと思う。終わってから聞きます。
M1 きらきら星(木下牧子)
聞いたことある人(全員)じゃあ一緒にみんなで言ってみよう(きらきら星)いつ歌った?(幼稚園)。歌ってみよう
<みんなで歌う>
この曲はいつ頃生まれた曲?(40年、100年・・・)大体240年くらい前にフランスという国のパリという街、知ってるね、でうまれた。でも歌詞は違った(えっ)ねえ、ママ聞いて・・という歌。それがイギリスに渡って替え歌になったのがきらきら星。イギリスは何語?(英語)そう、英語になってアメリカに行って、日本にも渡ってきた。日本語になったのがさっきの歌。でも、今2012年にも替え歌があるけれど知ってる?(えー??)英語に関係がある。(・・・)A,B,・・・(ABC)そうABCのうた。歌ってみる?(うたう)
240年も前にで居た音楽がこうやって今でもある。今日の曲はみんな100年以上も前の曲。それらをクラシック音楽という。言ってみよう(くらしっくおんがく)
次はフランスのサンサーンスというひとの動物の謝肉祭という曲。謝肉祭はお祭り。動物を音にした。全部で14曲もある。
みんな大好きな動物は何?(わいわい)今日はその中からいくつあの動物を紹介する。まずはライオン<絵を見せる>。なんてなく?(がお)にわとりが2羽<ニワトリの絵>。なんて鳴く?(こけこっこ)。象は(ぱお)亀の特徴は(のろい,甲羅がある)カンガルー(飛ぶ、袋がある)次は(うま)でもこれは野生のロバ、すごく速く走る。(アヒル、白鳥)(飛ぶ、白い、水に入っている)次はこれ(えー、自然?)森です。森の奥にはカッコウが住んでいる。かっこうはなんて鳴く?(かっこう)
ここで曲当てクイズをする。みんな一列にまわりながら音楽を聴いて、終わったらパネルの前に集まる。早かったら早い動物とか、・・・・いろいろと考えて聞いてください。舞う一番好きな動物の処にあつまって・・・<子どもが席を離れたら椅子を片付ける>
では弾きますよ。
M2 ライオン
<何でそこに行ったかを聞いていく>サンサーンスはじつはライオンのつもりでした。
※以下同様に
M3 雌鳥と雄鳥
M4 ろば
次の曲はピアノの周りに集まって、座って聞いてください。白鳥の曲を弾きます。まず目を閉じて白鳥を思い浮かべて・・・、白鳥はどこにいる?(湖)では湖を想像して、白鳥はどうするかな・・・
M5白鳥
白鳥はどうしていた?(羽をばたばたしてた、男の子が来て女の子が来て飛んでった、など)
ここでこの意あのについてお話しする。これはグランドピアノ。今日は簡単に仕組みをお話しする。まず、グランドピアノの部品は何個有るでしょう。500,8000,20000の3択。鍵盤をたたくけれどもその模型を持って来た。<見せる>。この打つところはハンマーという。ハンマーって普通はどう打つ?(上から下)これは下から上にたたきます。これはある動物の毛で出来てるなんでしょう?(山羊、うま、ライオン、羊)羊の毛。セーターなんかとおなじだけれど、柔らかい。でもこれは堅い(どうして?)まとめてぎゅっと固めてある。
さて、ハンマーが絃を打つと・・(音が鳴る)震動する。のどに手をあててアーといってみて。震えてるね。ピアノは弦が震える。上を置いてみる(たたく)
もう一つ、絃の震えはピアノのある部分に響いてる。ピアノの下にある木の板に響く<たたく>。
これは?(オルゴール)ここに響く。<オルゴール>(えー)
この魔法の板は響板という。響く板とかく<書く>
今日は最後に帰ってもらうときに触ってもらおうと思っている。
以上がピアノの秘密。部品は何個(8000)ハンマーは何で出来てる(羊の毛)魔法の板は(響板)これでみんなはピアノ博士です。
では次に、音楽絵本。スイミー(知ってるざわざわ)では椅子を元に戻して・・・
この絵本に会う音楽を見つけてみた。そして絵本に大事なものもう一つ・・・そう言葉。絵本には言葉があるのでそれを○○先生に読んでもらおうと思う。(えー、がんばれ)
M6 絵本「スイミー」 音楽「ドビュッシー:前奏曲」
最後の曲です。最後は一緒に参加してもらおうと思う。といっても手拍子。モーツアルトのトルコ行進曲。モーツアルトの住むオーストリアという国の隣に強い国があった。オスマントルコ。そこには軍楽隊があった。昔は兵隊は馬に乗ったり歩いたりして進んだけれども、長く歩くので音楽隊を作っていて、それが先頭になって歩いて行った。
トルコの行進曲にはこんなリズムがある<たたく>(たたく)みんなにやってもらうのは3回だけれど、まるで遠くから近づいてくるようにしたい。どうする?最初は?(ちいさく)<たたく>2回目は(大きく)そう1回目よりも大きく<たたく>最後は一番大きくすることにしよう。前にアリオスのスタッフが立つので見ながらやってね。
M7 トルコ行進曲
手が痛くなった人?(全員)では隣のお友達に拍手。

先生 感想を
いろいろと出る
では帰りながら響板をさわって帰って欲しい。この下に響棒があってその上に板がある。これが響板。では一列になって潜ってから帰って。
M  軍隊ポロネーズ

終了

新居由佳梨さん保育園へのアイデア [ピアノ]

新居さんは今年初めてのアウトリーチがなれないであろう幼児向けだったけれど色々とアイデアを出してなかなか面白そうなプログラム。前日からランスルーをし、実施後も反省会をして翌日に活かしていくところなどフォーラム経験者はどん欲で気持ちがよい。



2012年9月13 日  14:00-14:45
太田市藪塚 大原南保育園 31名 藪塚文化ホール舞台上
新居由佳梨(ピアノ)  
P9130998.jpg

入場
M1 子犬のワルツ(子どもは客席)
大原南保育園の皆さん、こんにちは(こんにちは)。私はピアノを弾くピアニストの新居由佳梨です。よろしくお願いします。今日はいっぱい楽しいことを考えてきました,みんなに参加してもらいたいのだけれど、どれには準備が必要。お兄さんの姉さん達に出てきてもらいます。何をするのかな。ピアノの足をいじって必要なものを必要なところに準備します。ピアノは400キログラムくらいある。幕を上げてくれたのもホールの仕事のプロです。
この人はピアノの調律をするピアノのお医者さん。ピアノに元気がないと思うとき頼むと元気にしてくれる。ここでコンサートをするときには彼らが手伝ってくれます。
では準備が出来たようなので、みんなは舞台の上に上がってください。どうぞ。
(子ども舞台上に上がる)
今弾いたのはショパンという人の作った子犬のワルツという曲。
さて今日はピアノの秘密を3つだけ教えようと思います。一つ目、民舞台に上がってピアノの中って見たことある?(ある、ないわいわい)音はピアノのどこから出てきます?みんなピアノに向かってわっといってみてください。<2回にわける>
  わっ (ペダル不使用)
もう一度
  わっ(ペダル使用)  (ひびく)
2つめ。ピアノは鍵盤をたたくと音が出るけれども、その仕組みはこれ<カットモデル>
<説明する>
3つめ。音はどこから出てる?((下)
どう出ているか感じてもらいたい。あるところが震えている。<こどもはピアノの下に潜って板の振動を感じる>
これが音が出る仕組み。
では、次のコーナー。動物が出てくる(犬、猫、うさぎ・・・)
ライオンはどうやって鳴く? どう歩くかな?
次は(あひる)うーん、これは白鳥
これは(馬) うまはどう?
これは(ニワトリ)どう鳴く?  (こけこっこ)
今からクイズを出す。曲を弾くのでどの動物かというのを見つけてください。その絵の所に集まってもらう。
M2 ライオンの行進
M3 雌鳥と雄鳥
次はクイズを休んでみんなにお魚になってもらいたい。水族館って知ってる?
今水族案でお魚になったつもりで聴いてください
M4 水族館  (こども床で泳ぐ)
またクイズに戻ります。短くてすぐ終わってしまいます。
M5 ろば
最後はこの白鳥
静かに聴いて欲しいのだけれど、左手は水の役割、右手は白鳥を表しています
水と白鳥が合わさるとどうなるか
白鳥になった気持ちでどう泳ぐかな,と思いながら聴いてください
M6 白鳥
白鳥になれた?(なれt)
最後の曲になりました。みんなたいそう座りをして。
今から弾く曲は今までの動物たちが少しづつ出てきますので探しながら聴いてください。
M7 フィナーレ
新居退場
先生 もう一回呼ぼう,由佳梨お姉さん
新居 登場、コンサートの告知
子ども ありがとうございました
退場、終了
記念写真撮影


いわき鈴木香保里さん(ピアニスト)の新案 [ピアノ]

鈴木さんには今回あたらしいプランを考えましょう、といっていたがこれはその成果。
前日にやったランスルーはちょっと不安だったのだけれど、当日は堂々としたもので安心した。最後のショパンのスケルツォの導入はなかなかこ効果的だったと思う。

IMG_0507.jpg

2012年9月7 日  10:30~11:15
いわき市 中央台小学校 4年生
鈴木香保里(ピアノ)  

校長先生あいさつ
先生、呼び込み
入場
M1 バッハ:メヌエット(アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳)
こんにちは(こんにちは)。私はピアニストの鈴木香保里です。私は実は鹿島小学校の出身(えー)同じ幼稚園だった子がいると思う。
ふるさとでピアノを聞いてもらいたくていわきに戻ってきた。教えてもいますが今日はピアニストとして演奏します。
今メヌエットという曲を聴いてもらいました。知ってた人(全員)すごいね。今日はピアノで出来ること・・ということを紹介していきたいと思う。
ピアノは物事の様子を表すことが出来る。
次の曲は二人の人が会話をしたり追いかけっこをしたりしている様子みたいです。男の人と女の人。会話はこっちを向いたりあっちを向いたりします。ここが会話かなと思いながら聴いてください。
M2 インベンション第1番
どう、何となくそう聞こえたかな。じゃあ次は人数を増やしていく。何人かな。今から演奏しますので聴いてみてください
M3 チャイコフスキーのピアノ協奏曲冒頭
そう、みんなが練習している曲。今の所はピアノが弾くところ?(いや合奏)元々はピアノとオーケストラ<絵を見せる>。今はオケの所をピアノで弾いていた。オケって何人くらい?(30,50,100)70人とかくらいのオケの音楽の分をピアノ一台で表すことが出来る。オケの中でも<写真>二人の人が弾いているところ、一人は休んでいるところがあるし、インベンションのように会話しているところもある。
次に弾くベートーヴェンはピアノ一台でオーケストラを再現したらいいなと思って作曲した。初めは全員、途中で一人とか哀話とか出てきているので聞き取ってみてください。
M4 ベートーヴェン:ソナタ第7番 第1楽章
最後ジャンで全員で弾き終わった感じがする。九日以上でも良く響いたけれどピアノは大きなホールでもマイク無しで良く響く。どうしてかな(ペダル?)そうね、ペダルが無くてもだせる。みんな集まってもらうけれど、触らないようにして覗いてください。では集まって<ピアノのまわりに立たせる>。これで確かめてみる<オルゴール>音は?(小さい)フレームにつける(まだ小さい)では穴がという子がいるのでやってみる(おー)これがマジック。この板が音を響かせる魔法の装置。良く響く板なので響板といいます。ではその響きを感じながら聴いてください
M5 ショパン:ノクターン
今の曲はオルゴールと同じ曲でした。ではまた席に戻って・・・。
物事の様子ではなくお話,物語も伝えることが出来る。そのために今日は先生に手伝ってもらいたい。ドビュッシーの曲に私がイメージして詩を作ったので一緒に演奏したい。
場面はみんなが眠った静かな夜。
M6 月の光 (語りつき)
次の曲はショパンのスケルツォ第2番。
ショパンは曲を書くときに日記のように書いた作曲家です。この曲を書いた頃ショパンはどんな人生を送っていたでしょうか<書いたものを貼っていく>
・好きな人と一緒に暮らす マリアさん
・結婚が決まる
・病気にかかってしまい、それが悪化する
・親の反対で、マリアさんからさようならの手紙が・・・
・新しい恋人が出来た  (エー、ひどい)
どんな日記だったかを創造しながら聴いてください
M7 ショパン:スケルツォ第2番
どういうことを感じたかな。発表できる子はいる?
でも感じ方はそれぞれ違うし、今日も77通りの感じ方がある。言葉がない分自由に聴いていって欲しいと思います。今日はピアノが出来ること,を紹介しました。
先生
心に残ったことを発表してください
(いくつか)
終了

宮崎 有川清美さんのアウトリーチ [ピアノ]

宮崎県諸塚村は人工的には小さな村だけれど面積はかなりあるらしい。川沿いを山間に入っていくと小学校の入り口があるのだけれど、そこから山に登ること3キロとかある(と言うことは子どもが歩いても一時間かかると言うことだ)。しかし、学校からの景色は山の上なのですばらしい。そして3つの小学校の子どもの反応がすばらしい。こういうところばかりだと演奏家にとっては嬉しいが、アウトリーチの初期にこういう経験をするのは良いのか悪いのか。でもやはり良い経験なのだろうと思う。これが面白いと思って嵌ってくれるといいのだけれど。

IMG_7065.jpg

2011年9月22日月(木)
有川清美(ピアノ) 
宮崎県諸塚村 荒谷小学校 全校生徒15名

先生挨拶~呼び込み
M1 グリーク:故郷にて
荒谷小学校の皆さん、こんにちは(こんにちは)大きな声のあいさつ嬉しいです。私はピアノを弾く有川清美です。昨日宮崎から諸塚には初めて来ました。インターネットとかでどんなところかなって調べたりしてきたけれど、調べたのよりもとてもきれいで水が美味しくて,みんなはよいところに住んでいるんだなあと思いました。
今弾いたのは故郷にてという曲でしたが、故郷は生まれたところ。グリークの生まれたノルウェーもここと同じようにとても良いところ。私も弾いていて気持ちが良かった。
次に、物語の音楽をやってみます。ある話しの絵がある、はじめはこんな絵、次はこれ<と3枚見せる>何の話しかわかるかな?(シンデレラ)そう、これからそのお話の一つの場面を弾きますが、それはどの場面でしょう。
1, 舞踏会に行ってはいけないと言われて悲しいシンデレラ
2, 王子と踊ることが出来て幸せそうに踊っている
3, シンデレラの足が靴にぴったりとあったところ
では、弾くので聞いてみてください
M2 プロコフィエフ:シンデレラ(ワルツ)
さあどの場面だったかな。1番と思う人、2番?3番?
そう大きな会場で踊っている幸せなシンデレラの曲でした。音楽は物語の中にも出てきて楽しませてくれる。次は、違った音楽を・・・
こんなもの見たことある?<風呂敷を拡げる>たくさんの模様がある。これを唐草模様という。知ってる?(・・・)この風呂敷はおばあちゃんの友だちから借りてきた。この小さい形がどんどん繋がっているのをアラベスクという。そのアラベスクという曲を弾くけれど、その前にこの楽譜を見てもらいたい。ドビュッシーって面白い人で<楽譜の最初のページ見せる>この楽譜がアラベスクのように見える。今日はみんなにアラベスクをききながら絵を描いてもらいたいと思います。音楽に合わせて手を動かしていっても良いし、最初から絵が浮かぶ人はそれでも良い。他の小学校でやったっときはこんな感じだった<何枚かの絵を見せる> ではまず少し聞いてみてもらいます。
M アラベスク冒頭20秒くらい
こんな曲です。どうかな? では演奏します
M3 ドビュッシー:アラベスク
どうですか・<と見て回る>色々なのがあるね、1年から6年までいるのにみんな上手いね。音楽を作る人は身の回りにある色々なことからヒントをもらって作曲をした。そして、みんなが自分の絵を描いて一緒に作品を作っていく。そういうのは面白いと思います。だからみんなも色々と体験をして欲しい
次にせっかくなので、今日一番活躍しているこのピアノという楽器について話しをします。みんなそばに来て・・・。そうまずピアノの中はどうなってるだろう。蓋がいくつかあるのでそれをはずします。まず上の部分、次に下の部分、最後に鍵盤の蓋、これも取ってしまいます。<このあと、>音の出る仕組み、ハンマーの話し、ハンマーが動く<何人かにさわらせる>。ではこの状態で、一曲弾いてみたい,熊ん蜂は飛ぶ。この曲はこのように鍵盤を順番に押したりするのdハンマーが動くのもみて欲しい
M4 熊ん蜂の飛行
では元に戻します。でも下の板はそのままにしておくね。みんなも席に戻って
次の曲は人の気持ちを表した曲。気持ちってどんなのがあるかな(おこる、わらう、うれしい、かなしい・・・)
楽しいもあるし・・
次の曲は愛の夢という元々は歌詞のあった曲をリストが編曲した。でも気持ちとかも書かれている。
M4 リスト:愛の夢第3番
どんな気持ちかな(・・・・)(嬉しい感じ)全体的には嬉しい感じだね。でも所々哀しいというかそんな感じもある。この曲は元々は歌の曲で、歌詞がついていた。それは、「愛する人を出来る限り愛せ」という意味が書いてある。リストは200年も前の人で昔なのに気持ちは今でもわかるのってすごいと思う。
次に、鐘という曲。鐘はいつ鳴る?(正月、木津の声
次に鐘という曲。日本ではいつ鐘が鳴るかな?(正月) でもそれほど鐘は聞こえないね。でも外国では12時に鐘が鳴ったり、教会に行く時間だという鐘が鳴ったりする。ラフマニノフの住んでいたロシアに大きな王様の住む宮殿があってその周りに様々な建物がある。それがこの写真<写真見せる>ロシアに行ったことのある人の話では、ここでは、宮殿の大きな鐘の音以外にも多くの鐘があって、はじめは低い宮殿の鐘が聞こえ、それに多くの小さな鐘が鳴らされる。そして最後にまた宮殿の金の低い音が静かに響いて終わる。
きょうは、物語とか、形とか気持ちとか動物の様子とか色々なことをやってきた。最後にみんながどんな感じを受けるか聞いてください。ラフマニノフの鐘です
M6ラフマニノフ:鐘
どうでしたか。最後まで聞いてくれて嬉しかった。
話を聞くともうすぐ運動会らしいね。運動家で歌う曲を一緒に歌って終わりにしよう。
M(アンコール) ゴーゴーゴー
終了

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。