SSブログ

工谷明子さん(ソプラノ)のアウトリーチ [声楽]

工谷さんは廿日市在住。でも広島でずいぶん活動している人。学校で教えているせいか、話し方が先生になってしまうときがあるのが気になるけれどもしっかりした声の人だ。

2011年10月3日
廿日市市阿品台東小学校 3年 23名
工谷明子(Sop)       (ピアノ)
DSC01451.jpg

先生
前奏後入る(まわる)
M1 ハイジ「教えて」
(すご)皆さんおはようございます。笑顔で聞いてくれて嬉しかった(人間?)人間ですよ。
私はソプラノの工谷明子と言います。ピアノを弾いてくださるのは寺西ひろこさんです。
今日は声についてお話をしたいと思います。
今こうやってる声はしゃべる声。これは楽器ではない。さっき歌っていたのは楽器の声。何が違う(高さ、しゃべり方、メロディ)身体全部を使った歌い方をすると楽器になる。それを声楽という。今日は楽しい声ということを勉強したいと思います。
しゃべる声だと・・・<歌ってみる>ここまでしか声が出ない。けれども、楽器の声にすると、<やってみる>こんなに高い方まで声が出る(こども真似をする)それは壊れた楽器ね。次にもう一曲身体を使った歌い方を見てください
M2 君を乗せて   (しってる)
静かに聴いてくれたし、歌ってくれた人も居たね。これならば体育館でもマイクなしでも歌を届けることができる(世界中)世界中は無理だけど・・・。それにのども痛くならない。そしてみんなも学習発表会があるのね。まずみんなの声を聞かせて・・
M 君とぼくの間に(こども)
いいこえですねえ。でも私のように歌ってみたい?(そりゃみたいよ)では、
3つのことが出来ると出来るようになるかもしれない。
まず楽器の姿勢。立ってみて。足を少し開いてまっすぐ立つ。後ろに壁があって、頭と肩とおしりがみんな壁につくように。物差しかなんかが背中に入っている。そう、で、肩を上げて、後ろにして、落とす。そうその状態が一番良い姿勢。
次に楽器の呼吸。5秒かけて鼻から吸って5秒かけて口から吐く。次にワッと吸う。おなかが膨らむ(うまくいかない)。私のを見て触ってみる<全員に触らせる>。
最後はわっはっはといいながらおなかを動かす。これが歌っている時の筋肉。ほっほっほでもやってみよう。自然に出たその音が教室もびりびりした感じになってきた。ではこれでもう一回歌ってみよう
M 君とぼくの間に
次に私の話をしようと思う。私も廿日市の〇〇小学校に通っていた。歌は好きだったけれどピアノも習っていた。高校の時に合唱部に入ったけれど盛んな学校で全国大会とかに行ったりした。でも一人で歌ってみたいという気持ちになってきて、緊張はするけれど拍手をもらうのが嬉しくてそのまま大学に行って、今も歌っている。さくらぴあのホールで歌ったりもします。この間広島でコンサートで歌ってきた。そのコンサートは1945年8月6日、わかる?(原爆)。そのときに被爆したピアノとこの間の大震災お津波でガレキになった木から作ったヴァイオリンが演奏するというコンサートで、そこで私も歌ってきた。
震災のために作られた曲がある。花は咲く、途中から一緒に歌ってください。
M3 花は咲く
静かに聴いてくれたし、みんなが歌ってくれて嬉しかった。
次はオペラの曲。オペラ知ってる?(知ってる)歌、楽器だけでなく舞台上に部屋を作ったり街の風景を作ったりする、すべての芸術が含まれている。その中で主役は歌。登場人物の色々なことが歌になっていて物語になってる。これから歌うのはファウストというオペラで、14-5歳の貧乏なおんなのこが、家の前で宝石の入った箱を見つけてつけてみる・・そんな気持ちを・・・今日は宝石箱も持ってきた
M4 宝石のうた
最後は乾杯の歌。本当はパーティだから男の人や合唱も入るのだけれど、今日は女の人の分だけ歌う。
M5 乾杯の歌
先生
終了

菅家奈津子~音楽の力~ [声楽]

菅家さんは「音楽の力」というテーマを見つけて、そこにいろいろなやり方を乗せていくようになってから、ずいぶん安定してメッセージが出せるようになっていると思う。大きな進歩だし、それゆえ学校からの様々な要請にも柔軟に対応できているように思われるし、それが様々な新しいアイデアを生む原動力になるはずだと思う。
DSC00166.jpg

2013年6月19日
菅家奈津子(MS) 御園生瞳(Pf)
いわき市 小名浜第1小学校 4年生

入場
M1 エーデルワイス
こんにちは(こんにちは)私は今日東京から来ましたクラシックの歌い手菅家奈津子です。ピアノは御園生ひとみさんです。音楽は好きですか(はい)わたしは郡山生まれですがこんな感じ懐かしくて嬉しいです。空気とか綠自然に触れると思い出します。給食食べて眠くなってない?(ない)。みんな私に協力してくれる?くれる人?(はい)質問とか答えて、恥ずかしがらずに

私はクラシックをやっているけれどどういうもの?(・・・)エーデルワイスは映画の音楽、他にもJPOPとか演歌とかいろんなジャンルがあるけれど、クラシック以外は全部使っているものがある。何でしょう?(マイク)そうクラシックは使わなくても2000人のホールでも声が届けられるようになってる。クラシックは3000人のホールでも後ろまで響くように。マイクは何で使う?(伝わるように)大きな声になっているようにしている楽器なんです。私の体が響いているか、もののけ姫で確認してみて。
M2 もののけ姫
どう? 響いてた。しゃべってるときよりも大きく聞こえるように訓練している。でも何かがはいっているのではなく体全体を楽器にしている。
さて、今日は音楽の力、と言う話をしていきたい。
まず、この曲聴いて<ジングルベル>何を思いだした(クリスマス)次は<クスコスポスト>なに?(かけっこ、急いでる、天国と地獄)運動会を思い出す人が多いと思う。掃除の時間にいつも鳴る音楽があると、掃除しなさいと言われなくてもみんながその気持ちになる。
では今日誕生日の人いる? はい出てきて。何歳(10歳)。何かできるかな(おめでとうという)いってみよう(おめでとう)(ありがとう)音楽をつけたら?(もっと嬉しい)。歌ってみよう<ハッピーバースデー>どうなった(一緒に嬉しい)(楽しかった)音楽は人の気持ちを一つになって届けることができる。思いをつなげる力がある。
学校坂道はすき?(すき)私一人ではできないけどみんなならできる。合唱はみんなができる。では立ってみよう、1,2、3
M3 学校の坂道(こども)
すてきだったね。何でみんなすき?(自分の学校)そう坂があって海があって・・・、学校のイメージがある.樫にもはいってるね。そこには自分たちの思いがはいっている。詩も読んでいる もう一回うたってみよう。
M3 学校の坂道
すてきでした。今度はそういう詩と音楽の力を発見してみたい。
次はこの曲しってる?<弾く>(アンパンマン)、これを書いたのは(やなせたかし)彼は他にもたくさん話を書いている。この絵も描いた(かしのき)この詩を先生に読んでもらう<先生読む>
詩を聴いてどう思った?(かわいそう、寂しそう、ちょっと良かった・・・)では音楽がつくとどんな感じかな。絵はこれ<見せる>。でも今度は目をつぶって聴いてみよう。そんな感じがした.想像を巡らせて聴いてね
M4 さみしい樫の木
目を開けて、音楽がついてどうかな(ちょっと明るい・・・)違う感じに聞こえない?色がついたりすると相応できることはもっと増えるかも。
みんなは秋の音楽祭に出る(カルメン)内容聞いた(まだ)秋のための練習に今日を思い出してくれると嬉しい。恋ってわかるかな.魚でなく。誰かを好きになる。まずは序曲、そして私がカルメン。
M5 カルメン 序曲~ハバネラ
秋がんばれるかな。(はい、早すぎる)生で聴けたのを、ああ聞こえたらいいなと思ってやってください。
今日の最後の曲。自分の思いを込められる。と言う音楽の力。
カッチーニのアヴェマリアは神様のこと、アヴェマリアの言葉しかない。ずっと祈ってる。
すてきとかいろいろな気持ちで聴いてください。私はありがとうの気持ちで歌います。昨日けんかしちゃった・・・とか、大好きなおばあちゃんに会いたいなとか何でもいいのでいろいろな気持ちで聴いてください
M6 アヴェマリア
感想、質問
アンコール カルメン序曲(子供の希望)
      星に願いを


長崎、田中絵里さん(メゾ) [声楽]

田中絵里さんは、毎回抽象的なテーマ(愛とか今回の幸せとか)を打ち出すので、やや子どもがついてくるか心配をするのだけれど、彼女らしい強い気持ちでこどもをつかまえていくのである。最近は嘗てあった意強くして空回りするということがなくなり、一歩引くことができるようになったことがうまく整理できてている理由だろう。その分伝わる力も大きくなっている。
199eebb19f15550bc7dab4b84e04e7a6_s.jpg

2013年1月24日  10:40-11:40
長崎市 土井首小学校 6年生 90人
田中絵里(メゾソプラノ) 中谷寿人((ピアノ)

呼び込み
入場
M1 星に願いを
こんにちは(こんにちは)私はメゾソプラノの田中絵里です。メゾソプラノは女性の声の高いのがソプラノ、低いのがアルト、私はまんなかでメゾソプラノ。ピアノはイケメンの中谷さん。男の人でいちばんかっこいいピアニストです。いい音楽のあるところではばい菌は死んじゃうので今日はマスクは取っちゃおう。顔が見える方が良いので・・・
きょうは幸せってなに,というテーマで進めたいと思います。私は福岡出身。昔は田んぼや自然がたくさんあるところ。小さなときは引っ込み思案だったけれど歌は好きだった。林の中で弟と歌っていた。そのころうたっていた歌、七つの子をうたいます
M2 七つの子
知ってる? しってた人?(少)100年も前に作られた歌だけれど心が温かくなる。次は私
が良く歌っていた曲。ドイツ語の響きが優しい。一番はドイツ語、2番は日本語で歌います
M3 アベマリア(シューベルト)
シューベルトは600曲も曲を書いた。忘れっぽい人で、まちを散歩しているときに聞こえてきた歌がきれいなので、誰の曲だろうか、と聞いたらシューベルトの曲だといわれたこともある。
今日のテーマはしあわせだけれど。みんなは幸せだなあと思う瞬間があると思う。教えて。
(寝ているとき、ゲームしているとき、家族といるとき・・・)じゃあ、どんな大人になったら幸せかな? お金もち? 今日は青い鳥の本を持って来た、私が読んで中谷さんに子どもの情景を弾いてもらう
M4 子どもの情景 から  青い鳥、を朗読
どうでしたか? つぎに夢見たものは、という曲を歌いたい。目をつむって、情景をおもいうかべて聴いて欲しい
M5 夢見たものは
ありがとう。次はピアノでベートーヴェン。彼のつくった悲愴という曲をひいてもらいます。中谷さんに質問。ベートーヴェンはどこの人<ドイツのボン> 何才のとき書いた<28才>。いつ幸せを感じる?<素敵な共演者と一緒に演奏しているとき>
悲愴は悲しいこと。3楽章あるけれど、最初は重々しい悲しみがでている<ひく>。第2楽章はちょっと希望がある。
M6 悲愴ソナタ 第2楽章
素敵な演奏でしたね。ところでみんなはこれできる?<巻き舌>イタリアの人はふつうのことばのなかにこれがある。(みんながまねする)私はなかなかできなくて、こう練習した。<とろろーいも>。今から歌うのはイタリア語でいちばん最初に習った曲。できて嬉しかった。いとしいひとよ、という曲
M7 カロミオベン
次はカルメンというオペラ知ってる?(しってる)自由奔放なジプシーのおんなの人。みんなからもてるけれど、いつも新しい男の人を誘惑する。これはドン・セを誘惑するところの歌。メゾはおばあさんか男の子の役がおおくて、この曲を歌うのは幸せ。今日は薔薇の花を持ってきたので誰かにあげたいと思います。
言葉はフランス語、ジュテームということばがでてきます。
M8 ハバネラ
最後の曲は震災復興ソングの花は咲く。みんなも参加して欲しい。うたうところを教える。声の出しにくい人は無理しないで。優しく歌える曲です。出せる人は大きな声で・・・
声を出す決め手は、おしりを締めること<花は咲く、の部分を練習>
では一緒に歌いましょう
M9 花は咲く

お礼の言葉
花束
では最後に一緒にビリーブを歌いたいと思います
M ビリーブ

終了

熊本 辻由美子さん(ソプラノ)のアウトリーチ [声楽]

熊本県のアウトリーチ事業登録演奏家は2期目で今3名の演奏家が登録している。今回もよい演奏家が集まったけれども,特によいのは、コントラバスの亀子さん、ソプラノの辻さん、クラリネットの徳田さんの3人に共有の雰囲気があることで、年齢が違うことが帰って良い方向に出ているかもしれない。2月に3人の演奏家によるジョイントコンサートを益城でするのだけれど、自分たちでミーティングをして構成を決めるとか積極的な動きが出ていて気持ちがよい。辻由美子さんは東京で勉強し東京で活動をしていたが昨年帰ってきたところでこの事業に当たった。タイミングというものがあってその運も演奏家の才覚の一つ。意欲的に取り組んでいて、前日のランスルーではアイデアがありすぎでやや心配をしたのだけれど本番はきちんと幾つかを捨て、修正してきた。
IMG_1009.jpg

2012年10月9日 
熊本県益城町 広安西小学校 4年2組 40名
辻由美子(ソプラノ)緒方真紀子(ピアノ)

先生 呼び込み
入場
M1 R・シュトラウス  何も・・・(Nicht)
広安西小学校4年2組の皆さんこんにちは(こんにちは)7月に一度来たのだけれどみんな覚えてますか?(・・・覚えてません)あら、私はソプラノの辻由美子。ピアノを弾くのは緒方真樹子さんです。
最初の曲は、歌の女王様をたたえよ、うという歌でした。
歌はいろいろ、歌曲と上郷かオペラとかあるけれども、オペラって聞いたことがあるかな?(・・・)。台詞があって、演技があって踊りもある。舞台装置もあって美術とか・・・だから総合芸術と呼ばれている。
これからオペラの仲から一曲。ムゼッタのワルツ。オペラには場所と役割があって、私はムゼッタという女の人、着飾って出かけると昔の恋人を見つける。かつての恋人に「あたしが町を歩くとみんながふりかえるのよ」と歌う。ここはレストラン。食べたり飲んだりしているどこかにマルチェロくんもいるかも・・・
M2 ムゼッタのワルツ
みんな役になっていてくれたかな。ムゼッタはあちこちで誘惑していた。こんなのがオペラの曲で、見るのも楽しいけれど歌うのも楽しい。
次にフィガロの結婚というモーツアルトが作った曲。この登場人物は、伯爵、女中のスザンナ、伯爵夫人
伯爵夫人に恋い焦がれる男の子はケルビーノ。スザンナに頼んで伯爵夫人に会わせてもらう。民アハ伯爵夫人のつもりで・・・。スザンナにはピアノを弾いてもらうので、みんなはセンスを仰ぎながら優雅に見ていて。ではちょっと男の子に変身します。
M3 恋とはどんなものかしら
今のように女の人が男の子の役で歌ってます。オペラはこういうシチュエーションがわかって聴くと面白いと思う。
今オペラの話をしてきたけれど、亜つぃは小学校4年生のときに学校で11匹の猫という劇をやった(知ってる、わいわい)あたしの台詞は何だと思う?「おおきなまる!」という一言だけだった。でもどうやったらいいか一生懸命考えてやった。みんなも合唱でも吹奏楽でも一生懸命やることはよい思い出になると思う。
ここで日本語の歌を・・
明治になってちょんまげをやめて、外国から入ってきた歌を歌い始めた。日本語の歌詞を適当につけていたけれども、それだとわからないし歌にしにくいので、日本の人が曲を作るようになった。七つの子って知ってる?(しらない)赤い靴はきっとどこかで聞いたことがあると思う。
M4七つの子(知ってる)
聞いたことがあった人?(ほとんど)(志村けんがやってる)
この曲の歌詞は、カラスはかわいいかわいいとないている、山に子どもが待っている・・・という優しい曲でした。
声ってどこから出ていると思う?(のど、はら)
のどに手を当てて・・・アーってやってみる(アー)振動してる? 何がどう振動しているかというと、声帯というのがあってそれに息を入れると震えて音になる。だから練習をすればするほど良くなるし、一人づつ違う声を持っている。世界で一つしかないので大切に使ってください。
では次は春の声。どんなかな? 春の良い香り、花が咲いて、風が吹いて、鳥が鳴く、それって春みたいだね。ワルツと言われるけれども何拍子?(5,3)そう3拍子、指でやってみよう。右手出して123、これが3拍子
ヨハン・シュトラウスはワルツの王として有名。舞踏会をイメージして・・・。スカートのふわっとしたかんじで、123123と横に揺れて・・・ではみんなの動きに乗ったまま歌いたい。
M5春の声
最後は一緒に歌いたい。エーデルワイス。7月に来たときに英語で歌う練習していたので、今日も英語でやろう。今覚えてると大きくなっても英語で歌えるよ。初めは私が歌う,合図をするので一緒に歌ってください
M6エーデルワイス
先生
アンコール 明日という日が
先生
終了

いわき木田奈保子さん(ソプラノ) [声楽]

最近元気が無くてたくさんのアップが滞っている申し訳ない。順々にね。
いわきお出かけアリオス研究会第1期生はあと10月に一回。そして来年2月のガラコンで一応卒業であるが、まあ概ね固まってきたと思う。木田さんはある意味一番場慣れをしているので却って心配したけれども、今回は細かいところに注意を向けてそれなりの発見もあったようだ。
IMG_0451.jpg

2012年9月6 日  午後
いわき市 大野第一小学校 全校50名
木田奈保子(ソプラノ)+鈴木智子(ピアノ)  

先生、呼び込み
入場
皆さん、こんにちは(こんにちは)もっと元気に・・・今日は(こんにちは)
私はソプラノ歌手の木田奈保子です。ソプラノってどういう意味?(高い)そう、女の人の高い声。どんな声かな・・・ちょっと聴いてみて。
M 発声練習、少しづつ高くする
(拍手)
これがソプラノの声、どうだった(高い)びっくりした?(わいわい)みんなも声を出すよね。どこから出る?(のど)そう、私にもみんなにものどの中に楽器が隠れている。声帯。小さい声帯くんが住んでいる。見えるかな。見えないね。ちょっと外から触ってみる。手のひらをのどに当ててアー(アー)手はどう?(振動した)それがみんなの声帯くんです。
ここでクイズを出したい。声帯の身長当てクイズ。声帯は1センチより大きい、小さい。
(大きい)。みんなの声帯は1センチよりも小さい。私くらいだと大体1センチ。おとなの男の人で1.2-~1.5センチくらい。小さな楽器です。
もう一つの楽器は(ピアノ)ピアノを弾くのは鈴木智子さん。一緒に演奏する。大きさがこんなに違うけれども頑張って歌うので聴いてください。
M1 アレルヤ
どうもありがとう。私はこの声帯を使っていろいろな歌を歌っています。その中にオペラというのがある。オペラ知ってる?(しらない)じゃあ劇は?(やった)何をやった?(・・・)
台詞があるよね。オペラは音楽に乗せながら劇を演じる。
その中からラ・ボエームという話を紹介したいとおもいます。
 (ピアノが入る)
このボエームにはミミという女の子出てくる。この子の趣味は花を育てること。一人暮らしをしていて、窓から空や街を眺めるのが大好き。ミミはあだ名。あだ名って知ってるかな。あだ名持ってる人いる?(チュンチュン)本当の名前は?(しゅんや)そう、今日はイタリア語を教えちゃう。
  Mi chiamno Mimi 、 ミミはチェチェン
  Il mio nome e Lucia ルチアはしゅんや
言ってみよう。
ではミミの自己紹介の歌を聴いてください
M2 私の名はミミ
ミミは大好きな人がいます。でも自分は病気になっていて,もうじき死んじゃう。
だから、彼のために分かれることを決める
Addio はさようならの意味。「バイバイ」ではなくて、「もう会いません」という思いさようなら。ミミは雪の日に彼に向かってさようならと言います。
Addio を心を込めて歌うので感じてくれたら嬉しいです。
M3 さようなら
ありがとうございます。アッディーオはきこえた?
伝わったかな後ろの方まで。
このボエーム、そのあとどうなったのかな。一度分かれたけれど会いたくて訪ねて彼の腕の中で死んじゃう。でも幸せかもしれない。
これからもオペラを聴く機会があったら意味はあだ名だよ,と思ってください。さてこれからはみんなの声帯くんに頑張ってもらおう。校歌を歌います。では立って。
まず姿勢を良くして。へその下のおなかを引き締める。背伸びをして、そのままかかとを下ろす。これで歌ってみよう。
 M 校歌
<校歌の歌唱指導>
では、もう一度歌います
M4 校歌
何回も歌ったけれど、言葉のことを考えて歌うと良いと思います。ハイ、では座って。
さいごにもう一回私も頑張って歌う。次もオペラ。ルサルカというお話。
このルサルカは妖精です。水の妖精。水の中に住んでる。
目をつぶって・・・深呼吸
ここは森の中です。何か聞こえる。雨の音が聞こえる。進んでみよう。湖の畔。表面がキラキラと輝いている。
夜になりました。真っ暗。月の光が湖に反射している。月の光に誘われるようにルサルカが出てきてお祈りします。私は人間の王子様に恋をしてしまいました。この思いを伝えて。さあ目を開けて・・・・・ここは森の中
M5 ルサルカから 月に寄せる歌
気持ちが伝わったかな。森の中のかんじがした?(すこし)
伝えようとする気持ちで歌うと声は魔法のように伝えることが出来ます。声帯を育ててこころから伝える歌を歌ってください
今日はこれでおしまいです

先生、生徒に感想を言わせる

終了

尾道 ノイス恭子さん(ソプラノ)のアウトリーチ [声楽]

秋のアウトリーチをさかのぼりつつ紹介していくので、これは11月はじめの実施。
尾道在住のノイス恭子さんは、2年前に田中+白石君でこの学校をおとずれたときに、音楽の先生をしていて、白石君が何でこの学校にドイツリートの本格的楽譜があるのか?と不思議に思い聞いたところドイツリートを本格的に勉強してきたという話を聞いて早速その場で一緒にやってみて、いいねえ、ということになりコンサートでもゲストに呼んで共演したというひと。その後ドイツ人のご主人がドイツに帰ることになり、つい12月のはじめにご主人を追いかけて渡独した。アウトリーチには興味があっていろいろとやりたいこともあったようで、今回尾道のプロジェクトで研修から実践までをやってからドイツに行ってしまったのだけれど、こちらもいろいろと勉強になった。ちょっとばかり惜しいな。このアウトリーチで「私のお父さん」でお父さん役を先生に頼んだのは自分の知る中では初めて。わるくない。
それと、ちょっとびっくりしたのは(そのときに彼女にも話したけれど)彼女の話のスピードが自分の予想よりも全然速いのである。でも5年生の子どもがぽんぽんと会話に問題なくついてきていて、「へえ」という感じで感心したのだけれど、本人は自分の授業でも同じなので特に気にしていない風だった。まあ、昨年までここに教えに来ていたので子どもとの関係ができている、ということもできるけれど。
そういえば、これと似た感じでスピード感で感心したことは前にもあったぞ、と思いだしたのがステージラボでのこと。何年か前の池袋でステージラボで電通の人にワークショップをにやってもらったのだけれど、そのときのどんどん先に行ってしまう進め方のスピード感。それでもみんながついてくるじゃんか、と思ったけれど、まあ自分のスタイルではないなと忘れかけていたのを思い出した。アウトリーチは本当にいろいろな経験をするものである。勉強になるな。
PB080738.jpg

2011年11月8日 13:55-14:40
ノイス恭子(ソプラノ)山崎友美(Pf) 
尾道市 因島北小 5年生

先生~呼び込み~入場
今日は(こんにちは)。久しぶりですが元気ですか?今日は歌を聴いてもらいに来た。昨年は先生として来ていたけれど、今日はソプラノ歌手として来ました。ピアノの山崎さんは東高校の先生で忙しいところを手伝ってもらいます。
一曲目はオンブラマイフという曲。大きな木には木陰がある、そこに座れるのは幸せ棚亜、という曲。
M1 オンブラマイフ
イタリアのオペラの曲でした。オペラって言葉聞いたことはある?ある人?(20人ほど)どんなものか教えてくれる?(…)物語がある、人が出てきて事件があって、ドラマとかがある、ストーリーがある。今はその一部分だけを取り出して歌いました。
オペラってどこの国でできたかな?(イギリス、イタリア、フランス、ドイツ…)日本でもある。日本オペラという。ドイツだとドイツオペラ。イタリアならばイタリアオペラ、フランスオペラいろいろとある。今のは何語?イタリア語だったのでイタリアのオペラでした。次はフランス。たばこ工場で働いているカルメンという女の人、そこに兵隊さんがやってくる、いい娘はいないかな…
カルメンは一番モテモテ。カルメンの顔を見たいという人がたくさん来る。カルメンはちょっと人を惑わすタイプの女の人。彼女がうたう「ハバネラ」という曲。この人はいいなと思っている男の人で自分に興味なさそうな人に迫っていく。ラムールという言葉が何回も出てくるけれど、愛、好きよ、愛している、という意味です。聞いてみて。
M2 ハバネラ
カルメンみたいな人、クラスにいる?(いない)カルメンは自分を好きになってほしい人を見つけた。
次はラウレッタという女性。彼女には恋人がいる。二人で指輪を買いに行きたいのだけれどお父さんが許してくれない。だからお父さんにお願いに行く。これはイタリア語のオペラ、だから?(イタリアオペラ)そう、ではお父さんに来てもらおうと思います<担任の先生>(えーっ)<先生前に出て座る。本を読んでいる>
M3 私のお父さん
オペラってわかったかな(はい)役がある。実はオペラは本当の伴奏はオーケストラ、楽器っていろいろあるね。ヴァイオリン・・(チェロ、トランペット、太鼓、トロンボーン・・)総全部ひっくるめて(オーケストラ)そう、弦楽器、案楽器、打楽器が入っている。人数は3人(いや)100人以上になる。歌手はそれに負けないように歌わないといけない。身体全部を楽器にしないと100人に負けてしまう。
その中で大事なは?(のど)のどのなかに何がある?(のどぼとけ)。声帯というものがあて振動をしている。手で触ってみて。もう一つは肺がある、肺が風船みたいに柔らかく空気が入らないといけない。空気が入ると膨らむ、抜けるとしぼむ。骨がそれをガードしている。骨ち骨の間に筋肉があってそれが伸びる。肋骨というのが膨らむと広がる。便利なもの。触ってみよう。ない人いる?(いない)では触ったまま息を吸う。1,2,3ストップ。わかった人?(…)
何年か前にやったけれど、100人に負けない息が膨らむのを体験してもらうね。はい、一列になって…<全員に身体を触ってもらって体験。バックグラウンドでピアノがトルコ行進曲>
ではもう一回自分と比べてみよう。
はい、みんなは給食食べた?眠たくなるころではないかな?眠たくなる人のために子守歌を歌う。子守歌ってどんな歌(しずか、なめらか)大きな声と静かな声、どっちが歌うのに大変でがんばらないといえないと思う?。実は静かな曲の方がたくさん入れた息をコントロールして少しづつださないといけないので大変。
歌曲というのだけれど、イタリアなら?(イタリア歌曲)そう、歌曲は物語のすべてが短い中にぎゅっと詰まっている。子守歌のメッセージは?(寝て)そう、ではブラームスの子守歌
M4 ブラームスの子守歌
次は日本の歌曲。日本の人がフランスのパリのことを想像して書いた。エクレールってお菓子知ってる?、エクレア。シュークリームが伸びてチョコがのっかっている。パリでは食べながら歩く。二人の女の子がエクレアを買いに行きました。さて、それからどんなことが起こるかな?
M5 お菓子と娘
最後の曲。ドイツの歌曲。二人の登場人物がいる。自信満々な男の子。好きだから一緒に遊ぼう。でも女の子は入れてあげない。男の子は怒るけれど、女の子は、ママからも言われているし、起こるようなのはやはりと思って戸を閉めてしまう。
この曲は男の子と女の子の会話でできている
M6 セレナーデ 
いろいろと曲を聴いてもらいました。今度はみんなの歌も聞かせてほしい。
M こどもたちの歌 ハロー・シャイニング・ブルー

先生 ~感想

長崎、田中絵里さん(メゾソプラノ)稲佐小学校 [声楽]

田中さんはとてもとても熱心にアウトリーチの活動をやってくださっている。その思いが強すぎるところもあるけれど、ある意味では長崎のアウトリーチ事業を一番活用し自分に結びつけて活動をしているように思えるので、良かったと感じられる一人である。
いつも「今日のコンサートのテーマは」とはっきり言葉にするところなども彼女の性格が表れていると思う。今回は「命、夢、愛」だった。愛はいつもだけれど。
20111209長崎田中.jpg

2011年12月9日 
長崎市 稲佐小学校 4年生
田中絵里(MS)近藤美沙(Pf)

先生
呼び込み
M1 七つの子(入りながら)
こんにちは(こんにちは)私はメゾソプラノの田中絵里といいます。女の人の声の高い声をソプラノ、低い声をアルト、その中間の声をメゾソプラノという。男の人だと高い声がテノール、低いのがバス、間がバリトン。
今日はみんなと会うのを楽しみにしてきました。ピアノは近藤美沙さん。
今日は3つのテーマを選んだ。一つ目は命をテーマにする。鳥や動物の歌を歌う。
最初はとんび。最近はあまり歌わないと思うけれど
M2 とんび
次はロマンチストの豚。私も豚になりますのでみんなにも手伝ってほしい。ロマンチストの「ぶた」を繰り返す。やってみる<歌ってやってみる>では何カ所か出てくるので良く聞いて・・・
M3ロマンチストの豚
さてみんなにペットの詩を書いてきてもらった。<いくつかを読んで感想>ペットを飼っている人はどのくらいいるかな?ミサさんも猫を飼っている。写真見せて<見せる>(かわいい、わいわい)(ミサ)うちの猫は外国の猫だからつんけんしてる。
私は飼ってない。なぜかというと忙しくて世話ができない。長崎は漁師町だったこともあって猫が増えて野良猫が多い。住みやすい町です。でも多くなりすぎて汚いので持って行かれる。どうなる(ガスとか)
私の住んでいるダイアランドは地位で猫をかって、子供が生まれないように手術をする地域猫ということをやっている。そのお金はみんなで出し合う。猫と人間が仲良く暮らせるようにという取り組みがされている。私はそういう活動に感動して歌ったりもしています。
次に猫の変身マーチというのを歌います。今度は猫になる。<猫になる>
M4 猫の変身マーチ
次は犬のうた
M5 犬が自分のしっぽを見てうたう歌
工藤直子さんという詩人がいます。知ってますか。のはらうたという詩がある。動物になったつもりで書いた詩。いくつか読む<ピアノのバックで読む>
次のテーマは夢と愛
美沙さんは今日がピアニストデビュー。今日はどんな曲を弾きます?
みさ)ラフマニノフの鐘という曲をやります。(田中)どこの国の人?(みさ)ロシアの人。浅田さんがバンクーバーオリンピックで使って踊っていた曲。
田中)難しい曲なので応援してあげて。
M6 ラフマニノフ:鐘
今度は私の夢の話をする。小さな時は食べ物やさんになりたかった。ピアノも習っていてピアノもいいなと思っていた。でも大学の時にイタリア語を歌えるようになりたいとおもっt。みんな巻き舌ってできる<るるる>?(それぞれがまねる)次の曲はぢが区の時にこれを一生懸命歌っていた曲
M7 いとしい人よ(カロミオベン)
次はお母さんという歌
M8 おかあさん
最後にビリーブを一緒に歌っておしまいにする。歌えるね?
一応簡単に声の出し方について。ここに書いてあるけれど、口の中を大きく開ける。おしりをきゅっとしめると良い。たって足を開いて・・・では歌いましょう。
M9 ビリーブ
最後に、坂の上の雲のための曲を
M10 スタンドアローン
お礼の言葉
終了



福地友子さん(ソプラノ)聖マリア小学校でのメッセージ [声楽]

最近はメモは付けるのだけれど、それをこのように文章に起こすのがなかなか出来ない(時間が無いのか気力がないのか・・・)紹介したいものはいくつもあるのだけれど、とりあえず忘れられないように久しぶりにアップする。誰か、こういうことをやってくれる人はいないものか・・・。まあ仕事だと思うと出来ないことだけれども。

福地友子さんは長崎に帰ってきてからもう五年位になる。最初の1年くらいは少し心配したのだけれど、最近は歌も話しも力みが抜けて自然体になったので、発声にもその良さが現れているように思う。面白い事にかつてはアウトリーチ中に良い写真がとれなかったのだけれど数年前から良い顔の表情がとれるようになって来た(本人は嫌かもしれないけれど)。
最近は特にメッセージ性のある話しをするようになって来たのが変化。活水の子ども学科の先生になったっこともこういう場面では良い影響に表れているのだろう。
今回は私立の聖マリア小学校。爆心地に近い西側の山の上にある。
ピアノの下条さんもピアノもしっかりしていて、話し方などはアウトリーチなどにはむいている性格だと思う。

IMG_7802.jpg

2011年12月7日(水) 10:00-11:00
福地友子(ソプラノ) 下条絵里子(ピアノ)
長崎市 聖マリア小学校4-6年生 

先生挨拶~呼び込み
入場
M1 口づけ(短く)
おはようございます(おはようございます)私はソプラノの福地友子と言います。ピアノは・・・、下条絵里子です。
今日はここに来るのを楽しみにしていました。ここに来るのは2回目で、はじめは何年か前にバタフライコンクールのコンサートのために、聖マリアの子どもたちが歌うと言うことで、イタリア語を教えに来ました。6年生は知ってるかもしれない、覚えているかな。そのときにはある晴れた日にを勉強した。暑いときでみんな右党医としていたのが印象に残っています。再開できて嬉しいので色々な音楽を楽しんでもらいたい。
はじめの曲は、口づけという曲。あいさつ代わりに歌いました。今度は童謡を2曲。
M2 七つの子
M3 シャボン玉
七つの子は小さい頃から替え歌したりして遊んだ曲だけれど、言葉に深い意味がある。シャボン玉はまどみちおの詩だけれど、二番には子どもが亡くなってしまった作者の気持ちがあることを大きくなってから知った。ぞうさんも<うたう>まどさんは、他の人と鼻が長いのはが違うこと、でも母さんとは一緒だということが大事。
次に教科書にもある浜辺の歌を歌う
M4 浜辺の歌
ピアノが波の音をひいていた。聞こえたかな.その波の中で歌っている。
今度はみんなが知っているうた
M4 手のひらを太陽に
知らない人はいる?(・・・)いないね。この作詞はみんなもよく知っている人。(やなせたかし)そう、やなせたかし。彼はそれまでは美しい声ばかり求めていたけれど、みんなが大きな詩で詠って良い曲を作りたいと思って作った。その頃、落ち込んでいるときに手を電球にかざしたら血が流れているのが見えた。それで生きる力を感じた。そういう詩を作りたいと思ってつくったそうだ。彼がテーマにしているのは生きること、それから正義というもの。そういうメッセージを出している。人を助けるとか・・・アンパンマンは人を助けるときにどうする?(パンをあげる)顔をちぎって与えて元気を出してもらう。正義は自分も辛い思いをしながら助けるものだ、という。みんなどんな感じだった?(ぽこっと)実は辛い思いをしながら助けるものだ、そのことを感じて欲しい。スーパーマンと違ってかっこいいものではないということ。やなせさんは震災のあと被災地でアンパンマンを歌って元気になってもらうと言うことをしていた。私もやなせさんが好きなので歌っている。次の曲もやなせさんの詩。<曲の説明>
M5 ひばり
M6 ロマンチストの豚
M7 さびしい樫の木
やなせさんは、陸前高田に残った一本の松のために「一本の松」という曲を作ったらしい。
ここでピアノの下条さんに一曲弾いてもらう
下条)今までは日本の歌だったので,外国の曲を聴いてもらいたい。ドビュッシーの亜麻色の髪の乙女。亜麻色はわかるかな、薄い茶色。ドビュッシーは絵を描くように曲を作っていった。どんな絵になるかな・・・と思いながら聞いてもらえると嬉しいです。
M8 亜麻色の髪の乙女
福地)すてきでしたね。どんな女の人を思い浮かべたかな。次はアベマリア、たくさん曲を知っていると思うけれど今日はマスカーニのアベマリアを歌います。CMでも時々聞ける曲
M9 アベマリア
この曲は今年広島で歌ってきた。被爆したピアノを弾くコンサートで,そのときもたくさんの小学生が来てくれた。ピアノの音は美しいというのとは別にピアノがメッセージを伝えているような気がした。女の子の感想で「原爆の本当の悲しさがわかったような気がした」と書いてくれた。長崎の平和像の意味はしってる?私も山里小学校にい猛れど意味がわかっていなかったのに、広島の子は知っていた。右手は天に対して怖れと怒りを、左手は横に平和を、目は軽くつぶっている,何?(いのり)そう、足は行動と静かさを表しているそうだ、ではここで広島で歌ったもう一つの歌を歌いたい。
M9 死んだ男の残したものは
下条)ここでもう一曲ピアノの曲を。ピアノはいつも部屋にあるけれどどう音が出るか。鍵盤をたたくとハンマーが上がって弦をたたく。ピアノは高い音から低い音、大きな音から小さな音まで出せる。
ではショパンの木枯らしという曲を。とっても難しい。どんな表情か考えながら聞いてみてください。
M10 木枯らし(ショパン)
福地)これは練習曲なので指がすごく難しい、けれど葉っぱが舞っているような感じであこがれの曲です。では声という楽器についても話そうかな。声はどう出す?(こしから)そう、幼稚園で聞かれたときに「美味しいものをたくさん食べて、大きな声でうたって」と言ったけれどもあながち間違いではない。この間剛の番組で、喉の筋肉を鍛えるにはいつも歌って食べてがよいと言っていた。声帯は高い声の時にはびゅーっと伸びる。だから訓練で高い音も出るようになる。
これからはオペラの曲。オペラはオーケストラをバックに歌う。日本の歌は言葉や音楽で伝えていくけれど、オペラは大きな声が勝負になる。横隔膜を鍛え留戸からだがそうなってくる。最近11才の女のこがアメリカのテレビで歌っているのを見た。とても気持ちを切々と歌っていた。誰かが何故と聞いたら,その子は神様が降りてくる,と言っていた。すごいね。
私も気持ちを込めて歌いたいと思います。
M11 私のお父さん
最後に長崎を舞台にしたオペラ、蝶々夫人の曲。グラバー園あたりからアメリカに帰った夫の帰りを信じて歌った歌です。
M12 ある晴れた日に
先生~お礼の言葉
アンコール
M 踊り明かそう
一緒に ビリーブ

終了

竹村佳子+田村綠 青森堤小学校 [声楽]

竹村さんはおんかつ第1期生。最初の頃は色々なことがあって苦労もしたので、何となく同士の意識があるのである。昨年の夏に久しぶりに聴いて,音楽がとても聴き手に開いていたので良い形でアウトリーチが出来るのではないか,と思ったのだけれど、今回彼女の明るさとか前向きな姿勢とかが活かせるような形になって良かったと思う。
彼女の出身校の堤小学校でのアウトリーチ。6年生一クラスだが、予想よりも引っ込み思案でなく良い雰囲気で終われたとおもう。写真は、アンコールの拍手があんまりあったので予定外にやった野ばらの写真(子どもが鑑賞でCDを聞いたと言う曲だったらしい)。

堤小6年2.jpg
2011年8月31日(水)
竹村佳子(ソプラノ)田村綠(ピアノ) 
青森市堤小学校6年1組34人

先生挨拶~呼び込み
M1 オーソレミオ
(竹村)こんにちは、堤小学校6年1組の皆さん(こんにちは)、元気ですか、今日は私たちの大好きな音楽を一緒に楽しもうと思ってきました。私はソプラノの竹村佳子です、
(田村)東京から来ました田村綠です。
みんながニコニコして聴いてくれたのでとても嬉しいです。歌手は大きな声なのでうるさいと思われたりすることもあって耳を塞ぐ人がいたりするけれど今日はニコニコでよかった。
大きくてきれいな声を出すのにも秘密がある。今日はそれを話してみたいと思います。大きく音を響かせるのに一番大切なことは呼吸です。息を吸ったり出したりする。私は歌手だから身体が楽器です。身体の中に上手く息を入れて、それを上手に使って響かせて大きな音を出します。私だって小さいころはそんなに大きな声は出なかった。ちょっと呼吸法をやってみよう。では吸って,はい少しずつ,スーっと出して行って<田村さんが数える>10秒でもなかなか良いタイムですが、では、もう一曲歌うので、私がどういう風に身体を使っているか、息をしているかとかをよく視て聴いてください。
M2 カロミオベン
どうだった?(大きな口を開けてた) そう、公害という暑いものを食べると皮がむけてしまうあたりを上に上げる。(手を使っている)歌うのもお芝居なので気持ちが乗ると色々動きが出ます。(息継ぎが少ない)そう、その秘密を教えようと思ってきた。ではこれを見て・・<身体の図>息を吸うと肺が拡がる。腕を組んでみて、その腕のあたりに横隔膜という薄い筋肉がある。肺に空気を入れると、この幕は下に下がってお腹の内臓を押すのでお腹が張る。私は偉そうに歌っているのは横隔膜を下にいるままにしようとしながら歌っているから。横隔膜も筋肉なので鍛えると強くなる、それで声も良くなっていく。
でもその前に吸い方。息を吸うのは肩を上げて吸わないで、たとえば良い香りをかぐように吸うと自然に息が入る。ではイメージして、すっと吸って、少しづつ出してみよう<スー>はい、ちょっとしたイメージで声が変わっています。これが声の秘密。次にピアノのひみつを田村さんに・・
(田村)ピアノの音が出るのもたくさんの秘密がある。今日はそれを知ってピアノ博士になってもらおうとおもいます。まず、いつもと様子が違う?(ふたがない)そう蓋をはずしてあります。蓋はどこ?(そこ)そうここに置いてある。今日はピアノの周りに集まってみてもらおうと思うので、背の低い人から,斜めに詰めてたってください。はい移動。
<子どもをピアノ周りに集めて、部品→カットモデル→紙→ハンマーと羊の毛→駒→オルゴール・・・と説明する>では響板の響が一番感じられるのは?(下)。では順番に歩きながら下にもぐって、上に触ってください。柱があるけれどそれは響棒という(凶暴?)
M3 軍隊ポロネーズ(ショパン)
響板に触れた人(みんな)どうだった(震えてた)。
ピアノは鍵盤をたたけば音が出るし、猫が乗っかっても音が出るけれども、それはこういういろいろな仕組みで出来るのです。復習しましょう。部品は(8000個)、ハンマーは何の毛でできてる?(羊)。魔法の板は(響板)そう、帰ったら家の人に話してみてください。
(竹村)次に歌う曲は多分3年の頃に習ったと思うけれど、金子みすゞさんが書いた詩に、夏の想い出を作った中田喜直さんがメロディを付けた曲。誰かに詩を読んでもらってよーく言葉を考えながら聴いて欲しい。誰か呼んでくれる人<二人選ぶ>
では、読むときは立って読んだら座る、終わったら一緒におじぎ。
M4 こだまでしょうか
M5 私と小鳥と鈴と
実は私の秘密。私はこの学校の卒業生(えー)5年の時に合唱をやってその後に中学校でも合唱をやってた。それで歌が好きになって、高校に行き、東京の大学に行った。そのときにオペラというものをみてビックリした。きれいな服を着て、舞台に色々なものがあって、70人とかのオーケストラの中で歌えるなんて・・。それでオペラの本場といえばイタリアだったのでイタリアに行って勉強した。そのとき私のあこがれの人がいて、みんなもサッカー選手とかでいるでしょう、フレーニさんという歌い手。彼女の追っかけのように見に行った。ボローニャで聴いたときにすごくて鳥肌が立って涙が出たたことがあって、そのときやってたオペラの中から歌います。歌詞の意味は・・・・・・
M6 アドリアーナ・ルクルブールから 私は卑しい芸術のしもべです
ありがとうございました。最後にみんなと一緒に歌いたいと思います。何年かぶりにここの校歌。ではみんな立って・・・
M7 校歌<みんなと一緒に、歌いながら子どもの後ろまで回る>

アンコール   野ばら(ウェルナー)

終了

尾道の大森智子さんと田村綠さん [声楽]

久しぶりの大森智子さん。あんまり保育所とかには行っていないと云っていたけれど、なんか安心して見ていられる人との旅は楽しい。尾道では保育所を3カ所、学校を3カ所。その間に二人はずいぶん尾道を楽しんだような・・・
これは一番初めの保育所のもの。お休みなさいお月様で暗くして、その後オランピアをやったら子どもが泣き出してしまうハプニングもあったけれど、翌日からは自然に修正した。ただ、大森さんはやはりオランピアは保育所でも歌いたかったみたい・・・
(今回は文末に小学校中学校の曲目だけを載せている)

P6070183.jpg

2011年6月7日 10:45-11:20
大森智子(ソプラノ)田村綠(ピアノ)
尾道市因島 土生保育所

入場
M1 アベマリア(シューベルト)
(大森)土生保育園の皆さんこんにちは!(こんにちは)今日はみんなと私たちの大好きな音楽を一緒に楽しみたいと思います。知っている曲も始めて聴く曲もあると思うけれど聴いてください。女の人の声の高い方の声をソプラノといいます。私はソプラノの大森智子です。
(田村)ピアノを弾く人のことをピアニストといいます。ピアニストの田村綠です。
(大森)今アベマリアという曲を歌いました。次にオペラの曲を歌いたいと思います。その前に聞いてみよう。5才の人?4才、3才?2才?。 
オペラって知ってる? 知らないね。オペラはお芝居がくっついている歌。または全部歌のお芝居。オペラの中では、それぞれが他の人の役をやる。これから私がなるのはムゼッタという女の子。スタイルが良いし可愛いので男の子に大もて。私が街を歩くとみんなが私を見るの、頭のてっぺんから足の先まで。それが嬉しいといううた。1,2,3の3拍子の踊りのリズムと、高い声を聞いて欲しい
M2 ムゼッタのワルツ(プッチーニ)
今度の曲はみんなが聞いたことがあると思う。ことりのうた(しってる)シャボン玉
M3,4 ことりのうた。シャボン玉
可愛い声が聞こえてきて嬉しかった。次はみんなと一緒に・・・アイアイは知ってる?(しってる)では立ってみて,一緒に振りを付けて踊りながら歌いましょう。まずやってみよう
M5 アイアイ
もう一曲、カエルの歌、うたえるかな(うたえる)でもカエルの鳴き声は全国で違うらしい。みんなはなんて歌ってる?(ゲロゲロゲロゲログヮグヮグヮ)はいわかりました。では田村さんの伴奏で歌ってみよう。<うたう>
今度は輪唱で私が後から追いかけて歌う。やってみよう。ではここから別れてやってみよう<左右で分けて輪唱>
はいありがとうございました。今度はピアノの田村さんにピアノの話をして貰おう
(田村)
はい、今日はこの(アップライト)ピアノについて話すけれど、このピアノを分解してみようと思う。ピアノの黒いところは何で出来てる(木)。そう木です、そのどこかをはずしてしまう。上、中、下どこからがいい?(上)でははずします<上側の板をはずす>(おー)
次は(中)ではこれもはずす。最後に下もはずす。
はい、ピアノを弾くと<やってみる>。ここに弦が張ってあって、それをハンマーでたたく。ハンマーにはある動物の毛が張ってある、何でしょう(いろいろ、羊)そう羊の毛を固めたもの。
じゃあ、この状態で一曲弾く。この人形、これは何かを割るためのものですが,何でしょうか。(いろいろ)クルミです。だからこれはワリオ君といっています。そのくるみ割り人形から一曲。
M6 行進曲(チャイコフスキー)
ではピアノを戻します。
(大森)次に絵と一緒にやりたいと思います。「お休みなさいお月様」田村さんが夢という曲を弾きます。その後、私がフランスの子守歌を歌います
M7お休みなさいお月様(W/ドビュッシーの夢)~カントループ:子守歌
みんな寝ましたか。はい起きて。
おはようございます。音楽にはいろいろな力があって楽しくなったり哀しくなったりもします。最後にオペラの曲をもう一つ。私は人形になります。
私は人形、名前はオランピア。博士が作ってくれたのだけれど、ちょっと失敗してゼンマイが切れてしまうことがある。無いように頑張るけれど・・・。もし切れたら博士を呼んで欲しい。
M8 人形オランピアのアリア(オッフェンバック)
アンコール
M さんぽ
終了

その他
6/7 中学校
アベマリア
ムゼッタのワルツ
愛する歌 より3曲(詩の朗読付き)
ピアノコーナー(革命)
人形オランピアのアリア
レイズ・ミー・アップ
(アンコール) 翼をください
70分

6/8 保育所
アベマリア
ムゼッタのワルツ
シャボン玉
カエルのうた
大きな古時計
ピアノコーナー(子犬のワルツ)
(絵本)お休みなさいお月様
さんぽ

6/9 保育所
アベマリア
ムゼッタのワルツ
ことりのうた
さっちゃん
カエルの歌
アイアイ
ピアノコーナー(トルコ行進曲)
絵本)お休みなさいお月様
さんぽ

6/8  小学校
アベマリア
ムゼッタのワルツ
漢字のテスト
ピアノのひみつ(軍隊行進曲)
人形オランピアのアリア
(アンコール)翼をください
48分

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。